TFA2022 第3講を終えて

TFA2022 第3講を終えて

TFA2022 Vol.3を受講されて
学んだことや感じたこと。自分の考えや今後の活動、アクションに影響する学びや気づきについて 受講された方にうかがいました。

一番感じた事は、受講がすごくわくわく楽しかった!です。大学で各地で周りの方を日々エンロールされている事が伝わってきました。とにかく計画し行動し、価値ある失敗をすると言う所から自分を当てはめてみると、私は、計画、準備が不十分だと感じました。そして、行動!と言う所も、行動を起こすそこの深さももっと考えていきたいと感じました。今回は、お話と自分と重ねながら聞いてみる事が出来、足りない所が盛りだくさんありましたので、来年への行動を今から組み立てて行きたいと思います。

今まだまだ夢の準備段階なのでめちゃくちゃ行動するチャンス!失敗するチャンス!人を巻き込めるチャンス!このチャンスを逃さないようにコミュニティの場にどんどん足を運びたくさんの人に会いに行きます。そしてまた自分の子供達にも毎日どんな失敗したかを聞いて喜んでみようと思います。世界一ナイーブな国 日本 ではなく、世界一笑顔が溢れる国 日本 の為に行動!失敗!楽しみます。

失敗を恐れず行動すること。共感してもらい、人を巻き込むこと、対面の大事さなどを学び、自分の思いをもっと発信していかないとと思いました。SNS の活用が十分出来ていないのは思いを言語化するスキルが足りないことと、失敗を恐れていたことだと気づかされました。まずはそこから改善していきます。

自分にとっての幸せとはなにか?人生は選択の連続だと思いますが、その選択を自分の幸せを軸にして選んでいきたいと思いました。こうあるべきよりも自分らしさの追求。最も崇高な芸術とは人を幸せにすることだ。と言う言葉が出てきましたが、誰かに喜んでもらうこと、幸せと感じてもらえることが実は自分にとっての幸せなんだと思いました。常識、非常識がひっくり返ってきているというのも納得しました。まだまだ新人の営業マンですが、知識は少なくてもお客様に寄り添い共感する、全力で向き合うということを続けていこうと思います。

暴力の無い社会にしたい、私が世界を変える!という決意を新たにすることができました。私は、自分と他者の幸せのために生きているし、これからもこの気持ちを大切に、行動し続けようと思います。
失敗を良いものと捉え、毎日失敗から学び、行動し続けることの大切さを、山川先生や同期の皆さまとともに再確認し、誓う事ができて幸せです!

実例をあげながらお話をしていただき、最後まで面白くワクワクしながら、聞かせていただきました。一日中でも聴いていられます。
今回お話が聞けなかったところも気になります。全ては自分しだい、世界を変えることができるのも自分、それには勇気を持って、失敗を恐れずコツコツとやることの大事さを、学ぶことができました。

自身が今取り組んでいる活動は、とても一人ではできない事業です。
だからこそ、周りの人をどんどん巻き込んで、思いを共感してもらえる仲間を増やしていかないといかないなと思いました。

徳島でのBootCamp への参加は幼い子どもがいることを理由に諦めたのですが、今回こうして山川さんの講義を聴く機会が再び徳島であったことを本当に有り難く思っています。変わらないことのリスクを意識して活動している現在、この方向でいいのだと強くエンパワーメントされる時間でした。失敗に対する認識を更によりポジティブなものとすることができました。失敗を分かち合い、喜び合える仲間とつながっていきたいと思います。

ギュッと詰まった3 時間、休憩いらない思えるほど素晴らしい時間でした。
Fail in Guuuud 当たり前にあるときっと日本の社会も住みやすくなり寛大になれるとおもいました。
また、日本の世界からみて最下位という不名誉な沢山の受賞こそFail is guuuud で学びに変わり住みたい国になると良いなと思っています。

ポジティブで受容のマインドが話し方から伝わり やる気がでました。

自分の背番号をつけないところで、好きなことをしていく。

私にはできなくても、イメージして、人を巻き込むことで出来る人が見つかるかもしれない。想像するのは苦手ですが、想像を創造するために、まずは出来ることから1 つでも行動してみたいと思いました。

失敗のすゝめは、日本人の私には衝撃でした。失敗することは悪いこと、失敗すると怒られる、失敗は隠すものという概念だったのですが人に話すことによって認める、共有する、許すとても大切なことで次の失敗への予防にもなり、価値があり失敗することは大切だなと思いました。仕事もそうですが、子育てにも関係することだなと思い子どもたちにもたくさん失敗してもらおうと思います。失敗は悪ではなく、成功のもと。

私が本当にやりたいことは何なのか、もう一回考え直す必要があって言語化する必要があると思いました。
価値というのは、相手のニーズの高さによって生み出されるもので、いかに問題を解決してあげるかに注力して、これからの活動を進めていきたいと思いました。
ニーズのマッチングも大事だなと思いました。身近な人のニーズに一生懸命応えて、恐れずいろんなフィードバックをもらおうと思いました。
自分はcomfortable zone にいるような気がします。そのため自分は何を恐れているのか分析したいと思います。
またそこから出られなさそうなら、周りの人と一緒にそこへ踏み出せるような力の掛け方をしてみたいと思いました。
苦手なところは他人の力を恥ずかしがらずに頼ることが必要だと思いました。
山川先生の講義を聴きながら、いつも失敗に震えている自分がいることをとても感じました。失敗から学ぶことを楽しむというマインドセットに変えていきたいなと思いました。
2023 年は、仲間作りとか、食育セミナーの開催とか、どんどんできることから始める勇気を持って自発的に活動していきます。

2022年の初雪とともにやってきた山川先生。外の寒さを吹き飛ばすくらい、終始笑顔と熱気に溢れた会場でした。終わった後も多くの方がSNSに投稿してくださっていて、皆さまの興奮冷めやらぬご様子を拝見し、超お忙しい山川先生のスケジュールを夏から押さえてこの日を迎えられたことに感無量です。
受講生の感想からも、皆さまがそれぞれに多くのことを学ばれ、失敗を恐れずに行動していこうとするお気持ちが伝わります。
これぞ!TFAの「神回」と呼ばれる名講義でした。(次があるかはわかりません)
みんなでバブソン大学に会いに行きましょう!

受講後の感想カテゴリの最新記事